今年も残すところ、3日となりました。
いつも、お盆を過ぎると加速度的に年末がせまって来る感じがします。
3日間しっかりと、悔いのないように過ごします!(おおげさですかね。笑)
さて、1月の金継ぎ教室開催日程のお知らせです。
東北沢教室
木曜日
日時:10:00〜12:00/13:00〜15:00
1月5日、12日、19日、26日
土曜日
日時:10:00〜12:00
1月7日、21日、28日
※希望があれば13:00〜15:00開催も可能です。
渋谷教室
月曜日
日時:18:30〜20:30
1月16日、23日、30日
料金:¥5,000(消費税/材料費込み)
※無料体験もございます。
3名以上のチームでしたら、別日の時間帯でもご相談ください。
金継ぎ教室に参加されたい方は、お問い合わせよりお気軽にお問い合わせください。

冒頭の写真とこの写真は、大人の修学旅行で高校の同級生と由布院に行った時の写真です。
初雪が降ったので、福岡から車で行く予定を急遽電車に変えて行きました。
電車は遅れるは、博多駅での乗り場はわからないは、挙げ句の果てには掲示されていたホームはないは(ハリーポッターみたいに、見えないホームから乗るのか!と右往左往していたら、友人の間違いだったことが発覚!)と、このまま博多を抜け出せないんじゃないかと思っていたら、各駅停車が来たので乗車しました。
で、久留米で急行に乗り換えるところで、友人が「今更言ったら怒るかもしれんけど、乗り換える電車は、始発が博多やった!」とおっしゃいまして。(大爆笑)
「ま、夕方までに由布院につけばいーやん!!」(笑)となり、待ち時間があったので、「お昼を食べよう」って事で、青春の味想夫恋(そうふれん)焼きそばを食べました。(笑)
想夫恋焼きそばとは、パリパリの麺と、柔らかい麺が混ざっている日田発祥の焼きそばで、美味しいんです。
筑後地区出身の人は大概知っていると思います。
由布院は、まー、寒かったのですが、なかなか味わい深い旅行でした。(総勢8名)
そして友達はとてもありがたく、どんなに長い時間会ってなくても会った途端に、高校時代に戻る事が出来て、共有した無邪気な時間を思い出すことが出来ます。
もうお気づきかもしれませんが、由布院ではなくて湯布院じゃないの?
と思っている方、私も驚いたのですが、昔は湯布院でした。
が、最近は昔の地名の由布院を使いましょうの動きになっているそうです。
湯布院は知名度がない時代、温泉も出ることから湯布院として宣伝していたそうです。
奈良さん犬の後ろの山は由布岳と言って、由布院のシンボル的山です。
そんなこんなで、お湯に使ってリフレッシュして、もーひと頑張り!
みなさまも、あと3日今年を大切にお過ごしください。